しながわ防災ジュニアブック

しながわ防災Jr.ブック表紙

しながわ防災ジュニアブック

しながわ防災Jr.ブックイメージ
しながわ防災ジュニアブックイメージ

地震編では、「過去に起こった地震」から始まり、「これから起こると想定されている地震」を学び、それらの地震が起こったときの状況に応じた身の守り方も一緒に学びます。
また、知識の習得に偏ることなく、学校や家の中・外にどのような危険が潜んでいるのか、どのような対策をすれば良いのかを考えるページや、一般的な備蓄ではなく個人的に必要な備蓄を考えるページをつくり、自ら考えることも大切にしています。
特別編として、地震火災や津波といった二次災害についても学習できます。

しながわ防災Jr.ブック第一章

風水害編では、予測できる災害であることを認識し、「風水害が発生するしくみ」から「台風情報の見方」について学ぶことができます。こちらのページは日本気象協会に執筆いただき、専門知識を中学生にもわかりやすく説明しています。
また、大雨・台風が来る前に、どのような対策をすればよいのか、避難時にはどのような身支度をすればよいのか、事前の備えについて学ぶことができます。
知識を得た後は、ハザードマップや警戒レベルを参考に、二章で学んだ知識を避難行動計画(マイ・タイムライン)に活かします。

しながわ防災Jr.ブック第二章

自助・共助・公助では、それぞれの役割について学ぶとともに、主に共助について考えます。
災害時に開設される避難所とはどのようなところなのか、その避難所で私たちは何ができるのか、ということを主体的に考えて、積極的に人の役に立とうという気持ちを育みます。
また、避難所での活躍だけでなく、日頃からできる取り組みについて考えるページも設け、災害が起こる前から共助の力を養います。

しながわ防災Jr.ブック第三章